【webライターを目指す方におすすめ】まずはブログをはじめよう!

副業

【相性良すぎ!】webライターを目指す人がブログを書くメリット4選

こんにちは。現役webライターのふなちぃです。今回は、「副業でwebライターをはじめたいけど、何からはじめればいい?」「いきなりクラウドソーシングの案件に応募するのはこわいな…」という方におすすめの「ブログ運営」についてご紹介したいと思います。

私も趣味の写真・旅ブログを3年ほど運営してからwebライターをはじめた結果、今では継続の案件をいただき楽しく副業しています。この記事を読めば、「なぜwebライターを目指す方はブログを始めた方が良いのか」が分かりますので、ぜひ参考にしてみてください!

ブログはwebライター応募の「ポートフォリオ」になる

webライターを目指す方がブログをはじめる最大のメリットは、ブログ自体がポートフォリオになること。初心者webライターは、実績がありませんので、案件に応募する時にクライアントに見せるものがありません。クライアントに「どんな文章が書けるのか」が伝わらないと、応募してもテストライティングに進めず困ってしまいますよね…。

そこで活用したいのが、自分のブログ。ブログを見てもらうことで、自分のスキルや得意ジャンル、継続力をクライアントに伝えることができます。実力を発揮したブログをポートフォリオに載せれば、webライターとしての採用も近いはず!

まだ自分のブログを持っていない方も、webライターを目指すならぜひチャレンジしてみましょう!

ブログを書くことで、「構成」を考えられるようになる

ブログを書くメリット2つ目は、文章の構成を自分で考えられるようになること。ウェブサイトの文章は、会社の資料やコラムなどの一般的な文章とは違って、H2.H3などの見出しごとに構成されています。webライターとしてお仕事をするには、見出し構成が必須!まずは、ブログでweb文章に慣れておくのがおすすめです。

「いきなり見出しや構成って言われても何だかわからない…」という方も多いと思います。このサイトやあなたがいつも読んでいるブログでも良いので、いろいろな記事を読んで、まずは構成のイメージを掴みましょう。

文章に合わせた「画像選定スキル」が身について、表現の幅が広がる!

3つ目のメリットは画像選定スキルが身につくこと。ブログやwebページで内容を読者に理解してもらうには、視覚に訴えるイラスト・写真が重要です。実際にwebライターとして仕事する時に「画像サイトから挿入する画像を選定して欲しい」という依頼も多いです。ブログ運営で身につけた画像選定スキルをwebライターの仕事でも活かしていきましょう!

画像ってどこで探せば良いの? とお悩みの方は、無料サイトを使うならイラストac・シルエットac・写真ac。少しお金を出しても他のサイトと被りずらい画像を使いたい方はPIXTAがおすすめですよ。

SEOのイメージがつかめると、単価が高い「SEOライター」として活躍できる可能性も!

4つ目のメリットはSEO対策が学べること。ブログなどのwebサイトはGoogle・yahooなどからの検索流入が重要です。

SEO対策のひとつとして「キーワード選定」があります。良く検索されているワードを上手に文章に入れ込むことで、そのキーワードで検索した時に検索エンジン(Google・yahoo)の上位に表示されるのを狙います。

SEOライティングができるwebライターは強いので、しっかりと身につければ高単価案件を受注できるかもしれません。ちなみに私は苦手です。

ぺんちぃ
ぺんちぃ

キーワード選定だけでなく、検索でブログを訪れてくれた方が満足する内容を書くのも重要だぞ!本や動画で学んだり、ブログを書きながらちょっとずつ覚えていこう。

まずは、興味があるジャンルのブログをはじめよう!

webライターをはじめる前に「ブログをやった方がいい」のは分かったけど、いざ始めるとなると「どんなブログ」を「どこで作るか」お悩みの方も多いのでは?ここからは、私の実体験をもとに「ブログのはじめ方」を探っていきたいと思います。

【ブログのテーマ選定】興味がある内容じゃないと、飽きてしまって続かない…

ブログをはじめるなら、まずはテーマ選定から。自分の好きなものや書きたいジャンルから選ぶ方は良いのですが、「人気のあるジャンル」や「将来アフィリエイトで稼げそうなジャンル」に挑戦しよう!と思っている方は注意が必要です。

なぜならブログを続けていくのは結構大変で、興味がないジャンルを選んでしまうと更新するのが億劫になってしまいます。そのまま更新しないと、忘れ去られたブログになってしまう可能性も。まずは自分の興味を大切にジャンル選定をしてみましょう!

ブログをはじめて4年のぺんちぃ
ブログをはじめて4年のぺんちぃ

選んだジャンルの内容を調べて書くことを想像して、しんどい気持ちにならないかがポイントだぞ!

ブログを作るなら「ワードプレス」がおすすめだが、まずは無料ブログでもOK!

ブログをはじめる時には、かんたんに使えるブログサービスを利用して書こうか、いちから自分で作り上げるワードプレスにしようか悩んでしまいますよね…。

「無料ではじめたいけど、ワードプレスの方が良いって話を聞いたこともあるし…。」とお思いの方もいるかもしれません。ここからは、私が実際に両方やってみて感じたメリット・デメリットをご紹介します。

無料ブログ(はてなブログ)

ぺんちぃ
ぺんちぃ

はてなブログは初心者でも使いやすくおすすめだぞ。予算があればproプラン(有料)を利用して、広告を消して自分好みにカスタムしたい。

【PR】

メリット

・無料ではじめられる(無料の場合、広告が入る)

設定がかんたんで誰でもすぐに始められる

・はてなブログ内に「コミュニティ」や「お題」機能があるので、最初からアクセスを集めやすい

・他のブロガーからのいいねやフォローが継続の力になる

・無料ではじめて、軌道に乗ったら有料に変更できる

デメリット

・無料プランだとメニューバー設置をしたり、細部の設定をいじることができない

・無料プランだと広告がたくさん入るので、アフィリエイトを貼りずらい

・無料プランだとブログのURLを独自ドメインにできない

ワードプレス

ぺんちぃ
ぺんちぃ

ワードプレスは作るまでが大変。苦手な方はYouTubeなどでつくり方の動画を見ながら作るか・得意な人に構築をお願いしよう!

ワードプレスでブログを作るなら、「コノハウィング」がおすすめ!当ブログは、コノハの無料テーマ「cocoon(コクーン)」使用。

【PR】

メリット

・一度ブログを作ってしまえば更新はかんたん

・細かい設定をいじれるので、自分好みのブログに作り上げれる

・好きなプラグインを入れてカスタムできる

デメリット

・基本的なお金がかかる

・ブログをはじめるまでの設定が、はじめてだと難しい

・最初は、検索流入がなく記事を読んでもらえない

まとめ

今回は、webライターを目指している方がブログをはじめるメリットをご紹介しました!いかがでしたでしょうか?ブログは自分のペースで好きな内容を書けるので、ライティングの練習にもおすすめですよ。

書く内容が思いつかないという方は、まずはかんたんに始められる無料ブログでも良いので、はじめてみましょう!いつの間にかスキルとポートフォリオを手に入れられるかも?

それでは、今回もお読みいただきありがとうございました!また次回にお会いしましょう。

webライターのはじめかたも合わせてチェック!↓

【おすすめの副業】webライターって実際どうなの?
webライターに挑戦してみたいけど勇気が出ない!実際どうなの?と気になっている方へ、現役webライターふなちぃが経験談や始め方をお教えします。

参加中↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました